メニューを閉じる

観戦マナー&ルール

MANNER

  • 観戦マナー&ルール

    B.LEAGUEとBクラブは、アリーナへ来場されるすべてのお客さまへ、一律に、安全で、快適な試合観戦環境を提供するため、当観戦マナー&ルールを策定いたしました。
    初めてアリーナへ足を運んでいただく皆さまも、またこれまでもアリーナで観戦・応援を楽しんでいただいている皆さまも、素晴らしいアリーナ体験をお持ち帰りいただくために、すべての皆さまのご協力をお願いいたします。

  • 目的

    1. 入場者に対して、一律に、安全で、快適な試合観戦環境を確保する
    2. 選手やスタッフおよび審判は、入場者へ素晴らしいアリーナ体験を提供すべき存在であるため、その安全性は確保されなければならない
    3. エキサイティングな試合展開を目指すとともに、公序良俗を厳守し、差別侮辱行為を排除する、クリーンなアリーナを目指す
    4. 選手やスタッフの肖像、権利を妨げず、入場者によるアリーナ体験の拡散・共有を図ることで、より多くのお客さまにバスケットボールとアリーナ環境の魅力を伝える
  • B.LEAGUE共通観戦マナー&ルール

    B.LEAGUEとBクラブは、リーグ主催の試合における観戦マナー&ルールを設けています。
    すべての皆さまに素晴らしいアリーナ体験をお持ち帰りいただくために、入場口での手荷物検査や、アリーナ内での観戦マナー、ルールについて、皆さまのご協力をお願いいたします。

    1. すべての来場者の安全と快適な試合観戦環境確保のため、手荷物検査へのご協力をお願いします。
    2. 観戦マナー&ルールに定める禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が行われた場合には、退場や入場禁止、持込禁止物の没収等の処分に従っていただく場合があり、さらに、違反行為を行った試合以外の試合の入場も禁止される場合があります。
    3. コート付近の客席、特にコートエンドおよびコートサイドの前列付近は、選手がプレーする際に、やむを得ず客席へ強い勢いで飛び込む場合が有り、さらに試合の内外を問わずボールが飛び込む場合がございますので、選手がプレーする際はボールや選手の行方に十分ご注意ください。
    4. 前記の各処分を命じられた方に対する、チケットの購入代金の払い戻しはいたしません。また、前記の各処分を命じられた方は、違反行為によりリーグ又はクラブに生じた損害(違反行為を理由としてクラブに科された制裁に起因してクラブが被った一切の損害を含みます)の賠償を求められることがあります。
    ご協力いただくこと 内容
    アリーナに持ち込めないものがあります 花火や銃器などの危険物、太鼓、ホーン、笛、トランペットなどの楽器類は持ち込めません
    入場口では手荷物検査にご協力ください
    ペットを連れての観戦はできません(盲導犬、聴導犬などを除く)
    応援マナーを守ってください 承認の無き横断幕や大型フラッグ、差別侮辱内容の幕および掲出物は使用できません
    公序良俗に反する発言や行為は、絶対におやめください
    他のお客さまに迷惑のかかることはしないでください 通路に荷物を置いたまま、また通路に立ち止っての観戦・応援はおやめください。安全のため、通路の確保にご協力ください。
    会場内、また、会場周辺での喫煙は禁止です。
    ※「喫煙」とは、人が吸入するため、たばこを燃焼させ、又は加熱することにより煙(蒸気を含む)を発生させる行為をいいます。いわゆる電子タバコ、加熱式タバコ、水タバコによる喫煙を含みます。
    選手の肖像、権利保護のため 試合中の写真撮影および15秒以内の動画撮影は個人での利用を目的とした場合に限り可能です。
    ※個人での利用以外のメディア掲載や商用利用を目的とした写真撮影・動画撮影については、クラブおよびリーグの許可が必要です。
    試合運営の妨げになることは、しないでください 応援の横断幕や垂れ幕は、承認を受けた上で、観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所にとりつけてください
    コートにものを投げ込まないでください
    コートには絶対に入らないでください
    写真撮影時のフラッシュは使用しないでください
    ボールや選手の行方にはご注意ください コート付近の客席においては、ボールや選手が強い勢いで客席内に飛び込む場合があるため、ボールや選手の行方には十分ご注意ください

すべての来場者が、安全で快適なアリーナ体験をするために

持込禁止

  • 太鼓やホーン等の楽器類の持込み禁止

    太鼓やホーン等の楽器類の持込み禁止

  • 花火や銃器などの危険物の持込み禁止

    花火や銃器などの危険物の持込み禁止

  • クラブの承認無き横断幕や大型フラッグ、差別侮辱内容の幕および掲出物の持込み禁止

    クラブの承認無き横断幕や大型フラッグ、差別侮辱内容の幕および掲出物の持込み禁止

禁止行為

  • 公序良俗に反する発言や行為は絶対におやめください

    公序良俗に反する発言や行為は絶対におやめください

  • コートにものを投げたりコートに入ったりはしないでください

    コートにものを投げたりコートに入ったりはしないでください

  • フラッシュを使用した写真撮影、および周囲の観戦の妨げになる大きな機材(望遠レンズ、三脚など)を使用しての写真撮影はおやめください、差別侮辱内容の幕および掲出物の持込み禁止

    フラッシュを使用した写真撮影、および周囲の観戦の妨げになる大きな機材(望遠レンズ、三脚など)を使用しての写真撮影はおやめください

注意行為

  • 選手がプレー中に観客席に飛び込む場合がありますので、ご注意ください

    選手がプレー中に観客席に飛び込む場合がありますので、ご注意ください

  • 選手がプレー中のボールの行方には、十分ご注意ください

    選手がプレー中のボールの行方には、十分ご注意ください

  • アリーナへの来場者の安全を確保するため、B.LEAGUEでは観戦マナー&ルールを策定し、試合の運営を行っています
  • 観戦マナー&ルールに定める禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が行われた場合には、退場や入場禁止の処分に従っていただく場合があります。さらに、違反行為を行ったアリーナ以外の試合にも入場が禁止される場合がありますので、予めご承知おきください
  • すべての来場者の安全と快適な試合観戦環境のため、手荷物検査へのご協力をお願いします。ご協力いただけない場合、入場禁止の処分を取らせていただく場合がございます。

応援フラッグ掲出ルール

岐阜スゥープスホームゲームでの選手応援フラッグの掲出につきまして、下記の掲出ルールをご確認いただきますようお願い申し上げます。

※こちらのルールは、ホームチーム・アウェーチーム共通です

詳細

[ 1 ]サイズ
横2000㎜以内 × 縦900㎜以内

[ 2 ]内容
フラッグの内容は、選手・スタッフ・チームを応援する物に限定させていただきます。応援フラッグへのリーグロゴ・チームロゴ・マスコットの使用は禁止です。選手の写真についても、個人で撮影されたもののみを使用可能とさせていただきます。

[ 3 ]掲出のタイミング
先々行入場開始後に掲出が可能となります。また、2試合連続で掲出される場合、1試合目終了後、掲出したままにしていただくことが可能ですが、破損・紛失等があった場合、弊社は一切の責任を負わないものとします。

[ 4 ]掲出方法
紐での取り付けをお願いいたします。会場の手すり等の塗装がはがれる場合があるため、テープ等を使用しての掲出は禁止とさせていただきます。掲出については、皆さま各自にて掲出をお願いいたします。

[ 5 ]掲出エリア
両チームのベンチ側ゴール裏が掲出箇所となります。このエリアは、パートナー企業様のフラッグ掲出により、今後縮小される場合がございますのでご了承ください。掲出エリア以外に掲出された場合は撤去させていただく場合がございます。また、会場により応援フラッグの掲出が行えない場合がございますのでご了承ください。

注意事項

以下の注意事項はホームチーム、アウェーチーム共通となっております。

・申請のない状態で、掲出はできませんのでご注意ください。
・掲出場所はお選びいただけません。
・掲出エリアには限りがございます。掲出箇所が埋まった場合には、以降の申請の受付を停止させていただきます。予めご了承ください。
・状況により掲出できない場合がございます。予めご了承ください。
・横断幕の内容は、チームや選手を応援するものに限ります。
・主催者が以下に該当すると判断したものはお断りします。
 政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想させるものや広告宣伝、公序良俗に反するもの。ホームチーム、アウェーチームに関わらず、選手・チーム・スタッフを誹謗中傷する内容や差別・侮辱を含んだ内容であるもの。選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないものや、試合の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの。

申請方法

[ 1 ]デザインについて
フラッグの掲出を希望される方は、掲出内容を確認させていただきますので、恐れ入りますが、下記アドレスまでデザインをお送りいただきますようお願いいたします。

メール:info@gifu-basketball.jp

※過去のシーズンで既に一度掲出いただいている物につきましては、ご連絡いただく必要はございません。引き続き掲出いただけます。

CONTACT

トップパートナー